個性的などうぶつたち【小枝のどうぶつ作り】みやま保育園6月の木育ナイフ教室

6月20日(木)に、山県市のみやま保育園で年長児さんのナイフ教室を行いました。
この活動は、月に1度、みやま保育園で実施しています。自然の枝木を材料に、ノコギリやナイフ、手回しドリルといった色々な道具を使ってもの作りを楽しんでいます。

小枝のうさぎ

小枝のうさぎ

今回取り組んだのは、こんな感じの「小枝のどうぶつ」です。
転がらないように枝の側面を平らに削り、枝先を細くナイフで削って、どうぶつの顔を作りました。耳が短いとネコになったり、長ければうさぎになります。耳の材料は、子ども達が枝を削った際にでた、木のかけらを飾り付けに使っています。

この日、材料に用意したのは、赤茶色の樹皮に点々模様のついたサクラの枝と、白とグレーのまだら模様のタカノツメの枝。子ども達に好きな枝を選んでもらい、製作が始まりました。

枝の側面を割る作業からスタート

枝の側面を割る作業からスタート

まずは4か所に分かれて、枝を割る作業から。

このステップでは、最初に枝の上からナイフを叩きこんで「切り口」を作ります。次に、ナイフで作った切り口に「クサビ」をあてがって、さらに上からマレットで叩きます。すると枝の側面が割れて、平らな面ができるという流れです。

クサビをこんこん

協力しながらクサビをこんこん

慣れてきたら、徐々に力をいれていきます

慣れてきたら、徐々に力をいれていきます

ちなみに、この子ども達が使っているマレット(木槌)は、園の先生たちが作りました。事前に先生方を対象に行った、ナイフワークの研修会で、このマレットを作ったのです。子ども達と道具を使った活動をするにあたり、先生方にも、色々な道具の使い方を体験してもらったり、道具を作ってもらったり、そんな事前準備をして、この木育ナイフ教室は行っています。

子ども達が使う道具の一部は先生方が作っています

子ども達が使う道具の一部は先生方が作っています

先生方にも、事前にナイフワークの講習に参加してもらっています

先生方にも、事前にナイフワークの講習に参加してもらっています

枝の側面を割ることができたら、次はナイフワークです。割った部分を平らに削り、その後に、どうぶつの顔になる部分を先細りに削っていきます。

ナイフを使って枝を削ります

ナイフを使って枝を削ります

こちらは椅子型の削り台を使った作業

先を細くしていくのは、なかなか大変

こちらは椅子型の削り台を使ってのナイフワーク

こちらは椅子型の削り台を使ってのナイフワーク

ナイフを使うのにも、少しずつ慣れてきました

ナイフを使うのにも、少しずつ慣れてきています

今回は「先を細く削る」という作業では、みんな最初はなかなかうまく形にできず、悪戦苦闘する姿が見られました。中には集中力が途切れてきてしまう子達も・・。そんなときは「じゃあ、ペンで色を塗ったところをまずは削ってみよう」と促したり、「じゃあ、今日はもう1つの削り方を教えるね」と、新しい削り方に取り組んだり。そうやって、少しずつ、時間をかけながらですが、黙々と削り続けていると、次第に子ども達の木を削る音が「シュル!」「コン!」っと、切れ味の良い音に変わっていきました。

ナイフで削り終えたら、ノコギリで長さを切ります

ナイフで削り終えたら、ノコギリで長さを切ります

顔を描きこんで・・

顔を描きこんで・・

どうぶつの顔ができた!

どうぶつの顔ができた!

お友達に押さえてもらいながら、ノコギリで長さを切って。鉛筆で下書きしたどうぶつの顔を、ペンでなぞったら、さっきまでただの枝だったものが、どうぶつになってきました!

このあたりからは、子ども達も「できた!」と興奮気味。「いやいや、まだお耳が無いよ。削った木でお耳を付けよう」と促すと、みんな一様にイメージに合う耳探しに夢中になっていました。

完成したどうぶつを前に記念写真

完成したどうぶつを前に記念写真

どうぶつの耳はボンドでくっつけて、しばらくは乾くまでそっとしておきます。(でも、子ども達は触りたくてしょうがないので、ここでも「まだ触っちゃダメー!」と言い聞かせるのに大変でした)

その間にぱちりと記念写真。

ナイフ教室どうだった?と聞いてみると「楽しかった!」「次も楽しみ!」という声がたくさん返ってきました。次回、7月のナイフ教室でも、楽しい作品作りにチャレンジしましょう。

こんなどうぶつや

こんなどうぶつや

こんな顔の子、かわいい作品たち

こんな顔の子、かわいい作品たち

それぞれ、満足の作品が完成しました

それぞれ、子ども達の個性豊かなどうぶつたちが完成しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました